医療費で税金還付?

もうすぐ確定申告*2/16〜3/15、今日は一番みじかな医療費をみてみましょ♪
ちなみに私が確定申告で医療費控除をしたのは7年前と5年前、7年前はまだ実家にいたときで父の所得税を。5年前は独り暮らしをはじめて一年を過ぎた頃で、その頃便秘がひどくて漢方薬の本格派、煎じを飲んでいた時です。本格的な漢方は保険が効かない為高いんです、月に5万〜3万(改善すると煎じを減らせる)の出費、しかも名古屋栄の松坂屋内にある漢方堂ブティックまで通った。これはカウンセリングと煎じの配合バランスをみてもらうだけです、触診はありません。*ツムラ漢方薬とは全く違います、ツムラは保険適用◎です。
なんで交通費もかかったからやらなきゃそんそん♪

ちなみに確定申告できる控除の基本は以下4つ☟参照
❶医療費控除
❷雑損控除 : 災害・盗難などで住宅・家財等の生活に必要な資産に損害があった場合 (一定額以上に限る)
❸寄付金控除 : (2000円を超える寄付を対象団体へ支払った場合  例 / 国や地方公共団体など)
❹住宅借入金等特別控除と特定支出

対象期間は2011年1.1〜12.31までの支出です、昨年は震災の関係から❶❷❸は多いはず。

では医療費控除をざっくりみてみましょ♪

■まずは誰が申告するかですが、私なら独り暮らしだから私の所得で計算します。
家族では誰が申告するか、ですがこれは生計を一にする親族(イソウロウは不可…残念ね、かんなちゃんち(笑)。家族で一番稼いでいる人、正確には所得税を一番高く払った方が申告するのがお得。
会社で年末調整をした方は源泉徴収票が最近手元に届いたはずなんで、家族みんなでみせあいっこしてください。
生計を一にする、ここがポイントです。大学生で独り暮らし、田舎のおじいちゃんおばあちゃんに仕送りしてる、施設に家族が入っていても生計が同じ、つまり申告者がお金で面倒をみている方であれば同居してなくても、離れた親族の医療費は対象になります。

■次に医療費の対象となる行為ですが、当然ながら美容整形・歯の矯正などは対象外。対象になるのはこちら☟
□診療費・治療費・入院費・入院の食事代・妊婦の定期検診
□医薬品の購入費
□健康診断で重大な疾病が見つかり、治療を開始した場合の健康診断の費用
□通院にかかる交通費
(通院にタクシーを常用は対象外だか、緊急な治療を要した場合は領収書があれば対象)

全て領収書かレシートか必要です。
ここで見落としがちなのは交通費。これをいれると大きい(笑)
ウラワザですが、交通費はインターネットで目的の病院まで交通機関を使うといくらになるか調べます。で往復分を計上できます。ちなみに私は当時○○○で通ったとこも計上しました(笑)ガソリンは対象外ですから。
交通費の金額がおおきくなってきますが役所の担当者は還付にしてみたらそーそーびびる金額じゃないのでまず気にされない。自信を持って通院した分全部、バスだってもちろん交通機関です、計上しましょ
ちなみに交通機関の領収書は必要ないです。そのかわりに往復分の交通機関の利用コースと料金を書き込んでおくメモは必要です。
交通費の申告は自治体によりけり、私の場合、実家のときは丁寧に一日一日コース料金を書き込んでいったのに、役所の方は同じ病院なら一日分がわかれば通った日数をかけ算して計算してくれました。
しかし今の自治体は全て自分で計算し申告書類に書き込みます、が、いちいちコースまで調べられませんでしたので往復分さえわかればあとは通院した日にちをかけ算します、自分で。
確かそれで一年の医療費が16万くらい、所得税の還付が3000円くらい(苦笑)、まあこんなもんかなーとちと少額でしたが、。家族が多い、医療費が大きい、所得税もがっちりとられた!って方はぜひ取り戻そう。
介護施設・在宅介護等は医療行為となる行為に限りますが確認を


■医療費がいくらあれば申告できるか、ですがこれは保険やらで補てんされなかった実費の分です。ようはその領収書が必要です。その金額が10万円以上(交通費ももちろん医療費として含む)で申告できます。たとえ還付が1000円でもやるかやらないかは皆さん次第(笑)案外1万円あったら嬉しいな~。

ちなみに所得が少ない方には10万もいかなくても負担。この場合は総所得金額(源泉徴収票では"給与所得控除後の給与所得金額"にあたる金額)が200万円未満であれば、その金額×5%=控除額  となる。
ちなみに私がそれに該当しますんで☟
1362800×5%=68140
68140円以上の医療費があれば申告できるというワケ。あーめんどくさいね~(苦笑)疲れるでしょ。
でも知っとくと損はない(笑)

◆高額医療費や限度額適用認定証を利用された方はもちろん実費の部分だけが対象となります。
ちなみに介護と医療費負担が大きい方は「高額医療・高額介護合算療養費制度」で一定額の基準を超えると超えた分が還付されます。こちらは申告時期が夏にずれます。
税金還付とは別に申告できます。すでに払い過ぎた分の還付です。収入などで対象を確認して下さい。

パソコンから申告するe-TAXも便利。

みなさんお暇なときにやってね、よかったら一曲どーぞ。おやすみなさい….zzzZZ